スマートフォン専用ページを表示
メニュー
記事
全般
企画
計画
仕様
設計
製造
品質
人
事例
×
ブログ
はじめに
本ブログについて
配信先
連絡先
プロフィール
×
移動
HOME
頁先頭
頁最終
本文
コメント
検索
ツイッター
ブログランキング
×
ソフトウェア開発の道標
どうすれば計画通りに進められるのか?
なぜ進捗会議も無いのに年単位の計画が一日も遅れないのか?
HOME
/ 製造
2018年09月02日
なぜ引数の型宣言は必要なのか
初めての方はこちらを「
はじめに
」
全ての記事は「
メニュー
」にまとまっています
タイトルから今回はかなり具体的で実装的な話に思えるかもしれませんが、実はそうでもありません。
引数の型宣言とは
この言葉の意味が通じない人はあまりいないとは思いますが、もしかしたらインタープリター系の言語しか経験のない方は、そもそも「型宣言」自体が良く分からないかもしれません。それでも型という概念自体は意識している事でしょうから、この場では型宣言とは型を記述して明示する事だと理解しもらえばいいと思います。ここで言っているのは関数の定義を行う時に引数の定義に型を明示するという事です。
続きを読む
posted by 善 at 15:27 |
Comment(0)
|
製造
|
|
2016年06月24日
問題点の対応のプロセスについて
初めての方はこちらを「
はじめに
」
全ての記事は「
メニュー
」にまとまっています
製造工程に関してはあまり言及する予定は無いのですが、一つ印象的な出来事について書いてみたいと思います。
現象の把握
以前、リリース後に発生する問題点を限りなく少なくしようと考えて取り組んだ事がありました。
まず取り組んだ事は起きている事の正確な把握です。
起きている事というのは問題点自身の事では無くて問題点を作り込んでいる事象の事です。つまりいかなるミスによって問題点を作り込んでいるのかを明らかにするという事です。起きている事が分かれば対策も自ずと分かるはずです。
続きを読む
posted by 善 at 20:55 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
製造
|
|
検索
ツイッター
@softkaihatsuさんのツイート
ブログランキング
プロフィール
名前
:善
性別
:男
住所
:東京
Mail
:
soft.kaihatsu.1.0@gmail.com
Twitter
:
@softkaihatsu
ソフトウェア開発に二十年以上取り組んだ軌跡を基に「どうしたら計画通りに行くのか」を中心に書き綴っています。
詳細はこちらをどうぞ「
はじめに
」「
ブログについて
」
RSS
RSS 1.0(RDF Site Summary)
RSS 2.0
QRコード